05.04.02.堀部安兵衛武庸之碑(八丁堀1丁目)
mixiアルバム「中央区八丁堀1・2丁目」コピペ──
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000080401710&owner_id=32815602
2013年02月13日 11:56
●八町堀(八丁堀)――
八町堀とは、京橋から隅田川に通じる掘割をいった(1612年開削、長さ8町(900m)の堀。桜川の別名としても用いられた)。町名としては堀の南北全面につけられている。
寛永の古地図を見ると、茅場町から八町堀まで大名屋敷と寺だけだったことが分かる(寺町だった、と言える)。しかし、万治年間(1658~1660年)に大名も寺も移転させられ、一帯は町奉行所の組屋敷に埋め尽くされた。
町奉行所組屋敷となってから、「八町堀風」という特別な風俗が生じた。
彼らは「八丁堀の旦那衆」と呼ばれた。江戸あちこちに組屋敷はあるが、“町奉行所”組屋敷は、八丁堀にしかない。
●町御組――
町奉行配下の与力と同心は、八丁堀に屋敷を拝領し(いわば現代の警察官舎や公務員宿舎に相当)、しばしば同心の代名詞とされた。この屋敷は、与力が約300坪、同心が約100坪程度の規模だった。
Albums: 東京都1中央区/武州江戸
Favorite (0)
No one has added this photo to his favorite.
Comments (0)
"No comment yet, please write the first comment.
To make comments on artworks, click Login. User registration here.